ヘアケア

【毛髪診断士監修】頭皮の臭いが気になる女性向けシャンプーをご紹介|選び方や不快な匂いの原因を詳しく解説

「ふとした瞬間に自分の頭皮の臭いが気になってしまう…」
「朝シャンプーしたのに、夕方にはニオイが気になる…」
このような頭皮の臭いに悩む女性は少なくありません。年齢とともに変化する頭皮環境は、多くの女性にとってデリケートなテーマのひとつです。
この記事では、頭皮の臭い(ニオイ、匂い)が気になる方のシャンプー選びのポイントを詳しくご紹介します。
さらに、多くの女性が悩む頭皮の不快臭の主な原因や、頭皮を健やかに保つ正しい洗髪方法も解説します。今日からできる対策で、頭皮の臭いを気にしない、自信あふれる毎日を手に入れましょう。

この記事をシェアする

この記事を書いた人

株式会社ヤマサキ 研究開発部井堰裕子

約40年にわたって髪と頭皮を研究しているラサーナの毛髪診断士。 ヘアケア・スカルプケアの研究開発に携わって15年です。お客様の美髪や、健康な頭皮のため、安心・安全を意識した商品作り、品質担保に日々奮闘しています。

頭皮の臭いが気になる女性のためのシャンプーの選び方

頭皮の臭い(ニオイ)に悩んでいる方に向けて、シャンプーの選び方を解説します。
また、不快な匂いが気になる背景には、かゆみ・ベタつき・年齢の変化など、さまざまなトラブルを抱えている場合も少なくありません。
ここでは、それぞれの状態に合ったシャンプー選びのポイントをご紹介します。

頭皮の臭い(ニオイ、匂い)が気になる場合

「夕方になると頭皮のニオイが気になる」「枕のニオイが気になる」といった、“とにかく頭皮の臭いが気になる”という悩みは、女性の間でも意外と多く見られます。
不快なニオイの原因には、酸化した皮脂や汗・雑菌の繁殖などが関係しています。そのため、皮脂や汚れや汗をすっきり落とせるタイプのシャンプーを選びましょう。

ただし、洗浄力が強すぎると頭皮のうるおいまで奪ってしまい、かえって皮脂の過剰分泌を招き、臭いの原因につながってしまう場合もあります。頭皮に必要なうるおいを守りながら、汚れをやさしく洗い流せるアミノ酸系洗浄成分を配合したタイプなどを選ぶとよいでしょう。

シャンプー選びのポイント

  • 皮脂や汚れを落とせる、適度な洗浄力のあるタイプ
  • 洗浄力が適度なアミノ酸系洗浄成分配合のシャンプー
  • すっきりとした香りや、香りの持続性のあるタイプ

ラサーナのプレミオール シャンプーには、フランス・ブルターニュ産の海泥成分(マリンシルト)が配合されており、毛穴の汚れを吸着して頭皮をすっきり洗い上げます。
また、7種のハーブエキスを配合。頭皮をすっきり整えながら臭いをケアします。
さらに、プレミオール シャンプーのアロマティックフローラルの香りは、まるで香水のようにふわりとやさしく続き、時間の経過さえ楽しめるのが特長です。シャンプー後のさりげない香りの余韻が、気分をリフレッシュさせてくれます。

頭皮の臭いとかゆみが気になる場合

頭皮のニオイとともにかゆみも気になるという場合は、単に皮脂や汗だけでなく、頭皮の乾燥などが関係している場合があります。
頭皮が乾燥すると、皮膚のバリア機能が低下し、外的刺激に敏感になりやすくなるため、かゆみを感じやすくなります。
さらに、乾燥状態が続くと、頭皮を守ろうとして皮脂が過剰に分泌される場合があり、その皮脂が酸化・分解されることで、ニオイの原因になる場合もあります。
こうした状態を避けるには、洗浄力と保湿力のバランスがとれたシャンプーを選ぶことが大切です。

シャンプー選びのポイント

  • 洗浄力がありつつ、潤いを守れるタイプ
  • かゆみをやわらげる薬用シャンプー

ラサーナのプレミオール シャンプーは、海藻のエキスの保湿効果に加え、フランス・ブルターニュ産の海泥成分(マリンシルト)を配合し、汚れを吸着して頭皮をすっきり洗い上げます。

また、グリチルリチン酸ジカリウムなどの炎症を抑え、頭皮のかゆみをやわらげる薬用シャンプー(医薬部外品)を選ぶのもよいでしょう。
ラサーナの薬用シャンプー(医薬部外品)は、グリチルリチン酸2K(グリチルリチン酸ジカリウム)を配合。潤いを与えながら頭皮環境を整えます。

頭皮の臭いとベタつきが気になる場合

頭皮の臭いに加え、頭皮や髪のベタつきが気になるときは、皮脂分泌が多くなっている可能性があります。
そのため、皮脂や汚れをすっきり落とせるタイプのシャンプーを選びましょう。

シャンプー選びのポイント

  • うるおいは残し、汚れをやさしく落とせるアミノ酸系洗浄成分配合のシャンプー
  • 忙しい朝や外出先でベタつきが気になる場合はドライシャンプーも

ただし、洗浄力が強すぎると頭皮のうるおいまで奪ってしまい、かえって皮脂の過剰分泌を招いてしまう場合もあります。アミノ酸系洗浄成分を配合したシャンプーなど、頭皮に必要なうるおいを残しながら、汚れをやさしく洗い流せるタイプを選びましょう。

ラサーナのプレミオール シャンプーには、フランス・ブルターニュ産の海泥成分(マリンシルト)が配合されており、毛穴の汚れを吸着して頭皮をすっきり洗い上げます。
また、7種のハーブエキスを配合。頭皮をすっきり整えながら臭いをケアします。

また、ベタつきが気になるものの、忙しい朝や外出先などで洗髪ができないときには、ドライシャンプーを活用するのもおすすめです。
ドライシャンプーは水を使わずに余分な皮脂や汚れを吸着します。過度な洗浄による頭皮への負担を減らしたい場合にもおすすめです。

年齢とともに頭皮の臭いが気になる場合

年齢を重ねるにつれて、頭皮の皮脂バランスやホルモンバランスが変化し、以前よりも頭皮のニオイが気になるようになった…という方も少なくありません。更年期世代は、ホルモンバランスの変化により、頭皮が敏感になりやすい時期でもあります。
そのため、頭皮の汚れを落としながらも、地肌に負担をかけにくい、アミノ酸系洗浄成分を配合したシャンプーを選びましょう。
さらに、メントールなどの清涼成分が含まれたタイプなら、洗い上がりがすっきりと感じられるため、リフレッシュしたいときにもおすすめです。

シャンプー選びのポイント

  • 洗浄力がマイルドなタイプ
  • アミノ酸系洗浄成分を配合したタイプ
  • メントールなどの清涼成分を配合したタイプ

ラサーナのプレミオール シャンプーは、アミノ酸系のやさしい洗浄成分をベースに、海藻のエキスや植物由来オイルを配合。海藻のエキスには、ミネラルやビタミンが豊富に含まれており、潤いを与えながら頭皮環境を整える成分として知られています。

【頭皮の臭い(ニオイ)に悩む女性向け】シャンプーの種類と特徴

女性向けシャンプーは頭皮の状態やトラブルに合わせて、各メーカーからさまざまな商品が開発・販売されています。ここでは、シャンプーの種類と特徴をご紹介します。

※当ページでは「頭皮」と「スカルプ」、「頭皮シャンプー」と「スカルプシャンプー」を同じ意味で使用しています(「スキャルプ」「スキャルプシャンプー」も同様です)。

スカルプシャンプーの特徴

スカルプシャンプーは、「頭皮(scalp)」を健やかに保つことを目的としたシャンプーです。頭皮環境を整えるために作られており、汚れを落としながらも地肌にやさしい洗浄成分が使われているのが特徴です。スカルプシャンプーには、通常のシャンプーと同じように、以下のような洗浄成分が含まれていることが一般的です。

目的 成分
洗浄

【高級アルコール系】

  • ラウリル硫酸Na
  • ラウレス硫酸Na

【アミノ酸系】

  • ココイルグルタミン酸Na
  • ココイルグルタミン酸TEA
  • ココイルグリシンK
  • ラウロイルメチルアラニンNa
  • ラウロイルグルタミン酸TEA

【ベタイン系】

  • コカミドプロピルベタイン
  • ラウラミドプロピルベタイン
  • ミリスタミドプロピルベタイン

【タウリン系】

  • ココイルメチルタウリンNa
  • ラウロイルメチルタウリンNa

【石鹸(せっけん)系成分】

  • ラウリン酸K
  • ステアリン酸K

【天然由来系】

  • シルト(海泥・クレイ)
  • ツバキ種子油

右方向にスライドすることで
表の続きをご覧いただけます

アミノ酸系シャンプーの特徴

スカルプシャンプーと同様に、ヘアケア業界で注目を集めているのが、アミノ酸系シャンプーです。これには、多種のアミノ酸系洗浄成分が配合され、優れた洗浄力と同時に必要な脂分と潤いを残すなど、頭皮への優しさで知られています。アミノ酸は、髪と頭皮に自然に存在する成分で、頭皮を健康的な状態に保つことを期待できます。次のような成分がアミノ酸系洗浄成分です。

アミノ酸系洗浄成分 成分名
グルタミン酸系
  • ココイルグルタミン酸TEA
  • ココイルグルタミン酸Na
  • ラウロイルグルタミン酸TEA
  • ラウロイルグルタミン酸Na
グリシン系
  • ココイルグリシンK
アラニン系
  • ラウロイルメチルアラニンNa
  • ココイルメチルアラニンNa
タウリン系
  • ココイルメチルタウリンNa
  • ラウロイルメチルタウリンNa
ベタイン系
  • コカミドプロピルベタイン

右方向にスライドすることで
表の続きをご覧いただけます

※ベタイン系:アミノ酸系ではないものの、アミノ酸系洗浄成分と同様に低刺激で優しい洗浄成分として知られているのがベタイン系成分です。アミノ酸系洗浄成分とあわせてチェックするとよいでしょう。

アミノ酸系洗浄成分は、シャンプーやボディーソープ、洗顔料など幅広い製品に配合されており、大きくは以下の3つのメリットがあります。

  • 低刺激性:弱酸性であるため、肌や毛髪に優しく、刺激を与えにくい。
  • 保湿力:肌や毛髪に必要な保湿成分を残し、乾燥を防ぐ。
  • 環境にやさしい:天然由来の成分であるため、環境にやさしい。

オーガニックシャンプーの特徴

数あるシャンプーの中でも、化学成分に敏感な方や自然志向の方からの人気が高いのがオーガニックシャンプーです。オーガニックシャンプーには、主に次のような成分が配合されています。

オーガニック成分
各種エキス
  • セロリ種子エキス
  • ダイズ種子エキス
  • ツボクサエキス
  • ブドウ種子エキス
  • ローズマリー葉エキス
  • ワカメエキスなどの海藻エキス
各種エッセンシャルオイル(精油)
  • ペパーミント油
  • ラベンダー油

右方向にスライドすることで
表の続きをご覧いただけます

数あるオーガニック成分の中でも、特にスカルプシャンプー向けの成分として注目を集めているのが海泥(クレイ)と海藻です。

●【海泥(クレイ)】

海泥(クレイ)は、海藻やプランクトンなどの海洋生物が海底に堆積し、時間をかけて分解や合成を繰り返してできた超微粒子の泥を意味します。
海泥(クレイ)は吸着性に優れており、頭皮の余分な皮脂やフケ、汚れなどを吸着して洗い流す機能があります。さらに豊富に含まれるミネラルが頭皮に栄養を与え、頭皮を健やかに保ちます。その他にも、頭皮の奥の汚れを落とし、毛穴を清潔に保つ機能などがあります。

●【海藻】

海藻類に含まれるグルタミン酸やアスパラギン酸などの誘導体が頭皮に潤いを与え、乾燥を防ぎます。同時に、海藻にはビタミンやミネラル、アミノ酸などの栄養素が豊富に含まれており、頭皮や髪に必要な栄養を補給します。また、海藻に含まれる抗酸化成分が健康な髪の成長をサポートします。さらに 抗炎症作用を持つ成分も含まれていて、頭皮や髪をすこやかに保つサポート成分として注目されています。

※「オーガニック」とは?:オーガニックとは、農薬を使用しないで作った野菜や、添加物などを入れていない無添加な食料品などを指す言葉です。つまり、オーガニックとは農薬を使用しないで生産されたものを指します。

※「ボタニカル」とは?:ボタニカルはオーガニックかどうかではなく、「植物の」「植物由来のもの」という意味合いになります。例えば、海藻エキスや緑茶エキス、カキタンニン(柿渋)、ラクトンなどは植物由来なのでボタニカルですが、ヘマチンは動物由来なのでボタニカルではありません。

※シャンプーなどに配合されることのある「エッセンシャルオイル(精油)」と「アロマオイル」は何が違う?:エッセンシャルオイル(精油)は、植物から抽出された天然由来の原液のことを指し、アロマオイルは、エッセンシャルオイル(精油)を希釈するためのオイルや無水エタノール、香料などが添加されている製品を指します。なお、同じオイルでもアルガンオイルは、ビタミンEやオレイン酸を高濃度に含んだ天然オイルで、モロッコでは食用油としてだけでなく、保湿・潤いなどを目的にスキンケアやヘアケア、ボディケアなど、幅広く利用されてきました。

※代表的な精油の成分としては、ベルガモット、ローズマリー、ペパーミント、ミントなどがあります。

ラサーナ(lasana/ヤマサキ)のプレミオールシャンプーを例にとると、フランス・ブルターニュ産の海泥をはじめ、世界各地から厳選した海藻のエキスを配合しています。

薬用シャンプー(医薬部外品)と一般的なシャンプーの違い

医薬部外品に認定されている薬用シャンプーには、特定の効能効果がある薬用成分(有効成分)、例えば、皮脂の酸化を抑えるデオドラント成分が配合されており、頭皮の炎症やフケ、かゆみ(痒み)などのトラブルを軽減するのに役立ちます。医薬部外品の薬用シャンプーに配合されている有効成分のなかでも、特に代表的な成分とその効果は以下のとおりです。

薬用成分(有効成分) 期待される効果
アデノシン1リン酸2Na 毛根まで浸透して抜け毛・薄毛を防ぎ、すこやかな発毛を促進する
イソプロピルメチルフェノール 臭いの原因を殺菌し、毛髪や頭皮の汗から嫌な臭いが発生することを防ぐ
グリチルリチン酸2K(グリチルリチン酸ジカリウム) 頭皮の赤みやかゆみ(痒み)などの炎症を抑え、頭皮に繁殖しがちな雑菌を殺菌する
ピロクトンオラミン 抗菌作用によりフケやかゆみ(痒み)を防ぎ、頭皮を健やかに保つ
ミコナゾール硝酸塩 脂性フケやかゆみ(痒み)の原因菌の増殖を抑える
シメン-5-オール 脂性フケやかゆみ(痒み)の原因菌の増殖を抑える
緑茶乾留エキス 皮脂の酸化を抑えるとともに、頭皮の臭い成分を包み込んで防臭する

右方向にスライドすることで
表の続きをご覧いただけます

一般的なシャンプーと比べて、薬用シャンプーはこれらの症状に特化したケアができます。使用時にはその薬用成分(有効成分)と効果を理解し、自分の頭皮の状態に合ったものを選ぶことが大切です。

例えば、ラサーナ(la sana)の薬用シャンプーには、フケやかゆみ(痒み)を防ぐ薬用成分(有効成分)として「グリチルリチン酸2K」が配合されています。また、頭皮や髪に優しいとされるアミノ酸系洗浄成分(ヤシ油脂肪酸アシルグルタミン酸など)も採用されており、頭皮のうるおいを守りながら、汚れをやさしく洗います。

シリコンとノンシリコンの違い

シリコンシャンプー(トリートメント)には、シリコンが髪の表面をコーティングすることで、なめらかな手触りになったり光沢を与えたりといった作用があります。また、熱などのダメージから髪を保護するはたらきもあります。一方、髪が細かったり少なかったりすると、髪の質感やボリュームが失われる可能性があります。

一方、ノンシリコンシャンプー(トリートメント)は、髪が細かったり少なかったりしても自然なボリュームが出やすくなります。ただし、櫛どおりが悪くなってブラッシングの時に髪を傷めやすかったり、ドライヤーの熱でダメージを受けやすいため、注意が必要です。

シリコンシャンプー ノンシリコンシャンプー
メリット 髪同士の摩擦を抑える
なめらかでしっとりとした仕上がりで指通りが良い
ハリコシ、ボリュームが感じられる
ふんわり仕上がる
デメリット 髪のボリューム感が出しにくい 髪がきしみ、指通りが悪くなる
髪同士の摩擦で毛髪にダメージを与える可能性もある

右方向にスライドすることで
表の続きをご覧いただけます

市販の頭皮シャンプー(スカルプシャンプー)の主な購入場所

市販の頭皮シャンプー(スカルプシャンプー)には、プレミオール シャンプーのような通販限定商品だけでなく、ドラッグストアなどで購入できる市販品も数多くあります。

例えば、スカルプD ボーテ、ニューモ、ミルボン(プラーミア クリアスパフォーム)、CLAYGE(クレージュ)、DEOCO(デオコ)、h&s(エイチアンドエス)、Biove(ビオーブ)、LUCIDO-L(ルシード エル)、curel(キュレル)、VITALISM(バイタリズム)などが知られています。詳しくはAmazon楽天市場などの通販サイト、またはドラッグストアなどでご覧ください。

市販のスカルプシャンプーを購入する際は、商品の成分やメーカーの信頼性を確認し、自分の頭皮の状態に合った製品を選ぶことが重要です。

頭皮が臭う原因は?

頭皮が臭う原因には、皮脂の分泌やホルモンバランス、生活習慣など、さまざまな要因が関係しています。
また、頭皮の臭いの原因は年代や性別によっても異なる傾向があるため、それぞれに適したケアが必要です。
ここでは、頭皮臭の主な原因から、年齢・性別ごとの傾向と対策まで詳しく解説します。

※気になる悩みをクリックすると、詳細ページへ移動できます。

頭皮の臭い(ニオイ)の主な原因は「皮脂の過剰分泌」

皮脂は頭皮を保護し、乾燥や外的刺激から守る役割があります。しかし、過剰に分泌されると、マラセチア菌などの常在菌が皮脂を分解し、不快なニオイのもとになるジアセチルやノネナールといった成分が発生します。

皮脂の分泌量は、ホルモンバランスが大きく関係しています。たとえば、男性ホルモンが優位になると皮脂分泌が活発になりやすく、ホルモンバランスの乱れや更年期によって皮脂量が増える場合があります。さらに、ストレスや生活習慣の乱れも皮脂の分泌を過剰にさせる要因になります。

そのため、頭皮のニオイ対策には、皮脂の分泌を適度に保つケアが欠かせません。

こちらの記事も合わせてチェック

年齢によって異なる頭皮臭

年齢を重ねると気になりやすい頭皮の臭いのトラブルのひとつに「加齢臭」や「ミドル脂臭」があります。加齢臭とミドル脂臭はともに体臭の一種ですが、原因となる臭い(ニオイ)成分や、臭いの特徴、発生しやすい年齢や部位が異なります。

加齢臭 ミドル脂臭
臭い成分 ノネナール(皮脂腺から分泌される脂肪酸が酸化することで発生する臭い成分) ジアセチル(皮脂常在菌が汗の中の乳酸を分解することで発生する臭い物質)
臭いの特徴 枯草のような臭い 酸っぱい、古い油のような臭い
発生しやすい年齢 40代、50代、60代 30代、40代
発生しやすい部位 後頭部、胸、脇 後頭部、耳の後ろ

右方向にスライドすることで
表の続きをご覧いただけます

正しいスカルプケアを行うためにも、これらの違いを正しく理解しておきましょう。

男女で異なる頭皮臭の傾向とスカルプケアのポイント

年代だけでなく、性別によっても頭皮の臭いの傾向や原因は異なるといわれています。ホルモンの種類や分泌量の違いに加えて、生活習慣や使用するヘアケアアイテムなど、日々のケアや環境による影響も大きいと考えられます。

ここでは、女性と男性それぞれに見られやすい頭皮臭の要因と、それぞれに適したスカルプケアのポイントを紹介します。

頭皮臭の主な原因 理想的なスカルプケア
女性
  • ホルモンバランスの変化による皮脂の過剰分泌(更年期、生理周期の変化)
  • ヘアスタイリング剤(スプレーやオイルなど)の洗い残し・すすぎ残し
  • ストレスや睡眠不足
  • 低刺激の弱酸性シャンプーを使う
  • 保湿成分配合のシャンプーを使う
  • 紫外線対策をして頭皮のダメージを防ぐ(帽子など)
  • リラックス習慣を取り入れる(ヘッドスパ、アロマエステなど)
  • シャンプー後は十分にすすぐ
  • 頭皮マッサージを行う
男性
  • 皮脂の過剰分泌(男性ホルモンの影響)
  • 生活習慣(脂っこい食事やアルコールの過剰摂取など)
  • 洗髪にかける時間が少なく、汚れを落としきれていない、すすぎの残しがある
  • 低刺激の弱酸性シャンプーを使う
  • 生活習慣・食習慣の改善
  • シャンプー後は十分にすすぐ
  • 頭皮マッサージを行う

右方向にスライドすることで
表の続きをご覧いただけます

男女問わず、シャンプーを使った洗髪はスカルプケアの基本です。スカルプシャンプーには、ドラッグストアなどで手に入る市販品から、プレミオール シャンプーのような通販限定商品、美容室やサロンなどの専売品など、さまざまな種類があります。
自分の頭皮に合ったスカルプシャンプーを選びましょう。

頭皮の臭いが気になる場合の正しい洗髪方法は?

ここからは、頭皮のニオイが気になるときに見直したい洗髪方法や、頭皮シャンプーと泡の関係、スパークリングスパシャンプー(炭酸シャンプー)の特徴など、ヘアケアのポイントをご紹介します

地肌を清潔に保つための洗髪方法とヘアケアのポイント

頭皮の嫌な臭いを改善するには、シャンプーを使った洗髪が大切です。地肌を清潔に保つためにも、次の手順で毎日丁寧なシャンプーを心がけましょう。
また、ドライヤーでしっかり乾かすことで、頭皮のムレや雑菌の繁殖を防ぎ、臭いの発生も抑えられます。

  1. シャンプー前にはブラッシングをして、髪のもつれを解いておく
  2. シャンプーをつける前に、お湯だけで髪と頭皮をしっかりと洗う(予洗い)
  3. 適量のシャンプーを手のひらにとる
  4. 指の腹で頭皮をマッサージするようによく泡立てて洗う(爪を立てないように注意する)
  5. シャンプー専用のスカルプブラシ(ヘアブラシ)を使うのがおすすめ
  6. 洗髪後は、すすぎ残しがないように丁寧にすすぐ
  7. ドライヤーを使う前に、タオルドライで十分に水分を取り除く
  8. ドライヤーは中温で、髪から十分に離して、動かしながら髪を乾かす(乾かしすぎはダメージの原因となるので注意)
  9. 最後は冷風で仕上げて、髪のキューティクルを整える

実は泡立たないほうがよい!?頭皮シャンプー(スカルプシャンプー)と泡の関係

スカルプシャンプーは必ずしも「泡立ちがよければ頭皮にもよい」というわけではありません。たしかに、よく泡立つシャンプーは頭皮の汚れやフケを浮かせて除去するのに役立ちます。

一方で、アミノ酸系シャンプーのように泡立ちにくい(泡が柔らかい)シャンプーには、頭皮や地肌にやさしく、乾燥や摩擦、刺激につながりにくいというメリットがあります。頭皮の潤いや脂分を適度に残してバリア機能を保つことで、乾燥やかゆみ(痒み)の改善につながります。加えて、カラーリングした髪を保護し、色落ちを防ぐ効果もあります。

自分の頭皮と髪の状態を理解して、適切なシャンプーを選んでください。

ヘッドスパとスパークリングスパシャンプー(炭酸シャンプー)の効果

ここ数年、ヘッドスパを利用する方が増えています。ヘッドスパは、頭皮を刺激することで血行を促進するほか、適度なリラックス効果もあるため、人気を集めています。

「ヘッドスパのようなリフレッシュ効果を、自宅でも手軽に体験したい」という方には、スパークリングスパシャンプーがおすすめです。スパークリングスパシャンプーは炭酸成分を含んだきめ細かい泡が特徴で、毛穴の奥までキレイに洗浄できるので、洗髪後にすっきりとした爽快感を味わえます。

トリートメントやコンディショナーは使った方がいい?

頭皮のニオイが気になる場合でも、トリートメントやコンディショナー、リンスなどで毛髪をケアしましょう。
ただし、トリートメントやコンディショナーは髪のためのケアアイテムであり、頭皮に直接つけるものではありません。
頭皮につけてしまうと、成分が毛穴に残ってニオイやべたつきの原因になる可能性もあるため、毛先を中心にやさしくなじませるようにしましょう。

各アイテムの違いは、以下の通りです。

  • トリートメント
    髪内部に浸透し、美髪成分を与えたり、ダメージを補修したりします。最近はお風呂で使うインバストリートメント以外に、アウトバストリートメントや、朝使うトリートメントなど、さまざまなタイプがあります。
  • コンディショナー
    リンスと同様、シャンプーの後に使用し、髪をなめらかに整える役割です。商品によっては、潤いを保つ成分が配合されている場合もあります。
  • リンス
    シャンプーの後に使用し、油分などを与えることで髪のすべりやまとまりを良くします。

頭皮の臭い対策に欠かせないヘアケア

頭皮の臭い対策には、以下の3つが大切です。

  • 自分に合ったスカルプシャンプーを選ぶ
  • 正しい方法で洗髪する
  • きちんと乾かす

健やかな頭皮や美しい髪は、毎日の丁寧なケアから育まれます。
スキンケアと同じように、日々のヘアケアや頭皮ケアもコツコツ続けることが大切です。無理のない範囲で、心地よく続けられる習慣を見つけていきましょう。

女性の頭皮の臭いについて気になる方はこちらの記事もおすすめです

こちらの記事も合わせてチェック

この記事をシェアする

あなたへのおすすめ商品

オトクなセット商品

「ヘアケア」の
バックナンバー
Back Number

一覧を見る

記事カテゴリー Categorys

  • ウェブで得するお買い物のコツ

    5,500円以上のお買い上げで送料480円→180円に!

    1ポイント1円で使える! ラサーナポイント
    いつでも15%OFF + 送料無料 1番おトクなきれい定期便 期間限定セットでお得に購入